音楽って、人が心から絞り出すものだとばかり思ってた。けれど今、AIが旋律を生み出し、歌まで添える時代が来てる。
「Suno」というツールを使えば、ただの思いつきや言葉から、一曲まるごと立ち上がる。最新の v5 では、ボーカルの自然さや音の深みも格段に増して、まるで誰かが隣で演奏しているみたいだ。
このページでは、その Suno の仕組みや使い方、そしてどうやって自分の曲を世に出し、収益につなげていけるのかをまとめる。まだ聞いたことのない音楽を探す旅、その泉の入り口へようこそ。
目次
Sunoとは?AIが奏でる新しい楽曲生成ツール
人がギターを弾いたり、ピアノを叩いたりするように、Sunoはテキストを入力するだけで音を紡いでくれる。
「ジャンルはドリームポップで、切ない歌詞を女性ボーカルで」――そんな指示を数行書くだけで、一曲が立ち上がるんだ。
これまでAI音楽は、どこか機械的だったり、短いループ止まりだったりした。でもSunoは違う。フル尺の楽曲を作れて、しかも歌声まで付く。無料プランで試すこともできるし、有料プランなら商用利用も可能。だから、ただのお遊びで終わらず、自分の作品として発表する道まで用意されている。
ぼく自身、最初は「ほんとに曲になるのか?」と半信半疑だったけど、生成されたメロディを聴いた瞬間に“これは新しい音楽の源泉だ”と感じた。
Suno v5の登場が意味するもの
Sunoはリリースごとに進化してきたけど、v5での変化は大きい。
とくに目立つのは、ボーカルの自然さと音響の深み。以前のバージョンでは「確かにAIっぽいな」と分かる瞬間があったけど、v5は息づかいや声の揺らぎまで表現されていて、曲に人間味が宿る。
さらに、曲の長さや構造も柔軟になった。短いデモから始めて、Extend機能で数分単位に拡張できるし、Studioを使えば新しいボーカルや楽器を差し込むこともできる。これは、ただ“生成された曲を受け取る”だけじゃなく、自分で育てていくプロセスに近い。
ぼくらリスナーや作り手にとって、これは“AIが代わりに作る”というより“AIが横で演奏してくれる”感覚なんだ。音楽を一人で抱え込む必要はない。隣にSunoがいて、そこから泉のように音が湧き出す。
プロンプトで生まれる曲づくりの手触り
Sunoでの作曲は、楽器を持つ代わりに“言葉”を持つことから始まる。
「80年代風シンセポップで」「夜明けを思わせるピアノ」「力強い男性ボーカル」――そんな指示を入力すると、AIが解釈して音へと変換してくれる。
ここで面白いのは、ただジャンルを指定するだけでも十分曲になるけど、細かく条件を重ねるほどに個性が出ることだ。テンポや雰囲気、使いたい楽器、歌詞のキーワードまで入れると、Sunoは驚くほど的確に反応する。
もちろん思い通りにならない時もある。でもその“ズレ”が、逆に予想外のフレーズを生んでくれることも多い。僕にとっては、それがSunoとの対話の時間だ。入力した言葉に応えるように音楽が返ってきて、また次のアイデアを投げたくなる。
プロンプトを試行錯誤するたびに、“自分の指示が曲の輪郭を決めていく”実感が積み重なっていく。それはペンで描く作曲とも、楽器で探る即興とも違う、新しい手触りなんだ。
StudioとHooks:広がる創作と共有の場
Sunoは「曲を生成して終わり」じゃない。そこから先に、StudioとHooksというふたつの拡張の場が用意されている。
Studioでは、出来上がった曲をさらに解体して扱える。ボーカルと伴奏を分けたり、新しい楽器を加えたり、歌詞を差し替えたり。最大12トラックに分割できるから、DAWを触ったことのある人なら、馴染みやすい感覚で細かく調整できる。ぼくも最初に使ったとき、「AIが作った曲なのに、まるで自分のスタジオで録音した素材みたいだ」と思った。
一方でHooksは、短いフレーズを作って共有する場所だ。数十秒の“フック”を作り、タイムラインに流すと、他のユーザーからの反応が集まる。気に入ればフル曲に育てられるし、誰かがリミックスして新しい展開を生むこともある。小さな芽を気軽に披露して、そこから思いがけないコラボが生まれる場でもあるんだ。
こうしてSunoの内側は、ただのツールにとどまらず、小さな音楽SNSとして機能している。創る場と共有の場がつながって、音楽の流れが循環しているんだ。
曲の限界と拡張、そのリアル
どんなにすごいAIでも、無限に完璧な曲を出してくれるわけじゃない。Sunoにも枠がある。
まず曲の長さ。基本の生成は数分程度が中心で、最新のモデルでは8分近くまで伸ばせることもある。でも、全体の一貫性を保ったまま長尺を出すのはまだ難しい。途中でまとまりが崩れたり、最後が急に切れたりすることもある。
次にボーカルや楽器の数。Studioを使えばパートを12ステムに分解できるけれど、最初から「4人のボーカルが掛け合う曲」を完全に狙って出すのはまだ得意じゃない。バックコーラス風には仕上がるけど、複数歌手の存在感を明確に出すのは挑戦中だ。
それでも、Extend機能を使えば「あともう1分追加」みたいに曲を継ぎ足せるし、Studioでの調整を重ねれば、自分のイメージに近づけられる。要するに、“AIが完璧に作り切る”よりも、“AIが骨格を出して、人間が手を入れる”のが現実的な運用なんだ。
この限界を知ったうえで使うと、むしろ柔軟な道具に見えてくる。Sunoは完成品を押し付けるのではなく、土台を差し出して「ここから先は一緒に作ろう」と語りかけてくるように思える。
収益化と商用利用、知っておくべきこと
Sunoを触ってみると「これ、ちゃんと自分の作品として出せるの?」という疑問が出てくる。答えはシンプルで、有料プランなら商用利用が可能だ。
- 無料プラン:非商用限定。遊びや学習用途にとどまる。
- Pro / Premierプラン:生成物に商用ライセンスが付与され、SpotifyやApple Musicで配信して収益化できる。
ただし、日本の著作権制度と照らすと少しグレーな部分がある。AIが単独で作った曲は「著作物」と認められにくい。でも、歌詞を自分で書いたり、Studioで編曲したりすれば“人の創作性”が加わり、著作権を主張できる可能性が出てくる。
実際に収益化を考えるなら、流れはこんな感じだ:
- Suno有料プランで曲を生成
- Studioで編集やアレンジを加える
- 配信代行サービス(TuneCore、BIG UP!、DistroKidなど)経由でSpotifyやApple Musicに配信
- YouTubeやTikTokでプロモーションし、ストリーミング収益や広告収益につなげる
注意点としては、第三者の曲に似すぎるリスクや、ストック販売サイトによるAI音源の規制がある。つまり“AIが作った”ことを正直に示しつつ、自分のクリエイティブを重ねていくのが安全な道だ。
収益化はもう夢物語じゃない。工夫次第で、AIから湧き出した旋律が、しっかり収入へと変わっていく。
コミュニティと流行の波に乗る
Sunoはただのツールではなく、小さなSNSの顔も持っている。公開設定にした曲はタイムラインに流れ、世界中のユーザーに聴かれる。そこで「いいね」や「シェア」がつき、思わぬ広がりを見せることもある。
とくに短尺のHooksは反応が集まりやすい。数十秒のフレーズがバズって、それがきっかけでフル曲へ育ったり、別のユーザーがリミックスして新しい形を生んだりする。こうした“音楽の芽”の交換は、従来のSNSと同じ熱を持ちつつ、AIならではのスピード感で展開していく。
流行の傾向を見ると、エレクトロやポップス系の歌入り曲が目立つけれど、アンビエントやサウンドトラック風の作品も人気を集めている。大事なのは「AIに任せっぱなし」じゃなく、自分の物語や世界観をどう重ねるか。そうすることで、聴く人は“AI曲”ではなく“あなたの曲”として受け取ってくれる。
Sunoの中で音楽がシェアされる光景は、まるで新しい広場に水が湧き出すようだ。そこで遊んでいる人たちと混ざれば、流行の波にも自然と乗れる。
結び:ここに新しい音楽の源泉があります
気づけば、ぼくらは“作曲できる人”と“聴くだけの人”に分かれていた時代を超えつつある。
Sunoは、誰もが自分の言葉やイメージを音楽に変えられる泉のような存在だ。プロの道具というより、みんなが手を伸ばせる共同井戸。その水をどう汲むかは、僕たち次第だ。
もちろん、AIに任せるだけでは不十分だし、法的な課題や技術的な限界もある。けれど、だからこそ人の手や感性を重ねる余地がある。Sunoが差し出すのは“可能性”で、それを曲に仕立てるのは君の物語だ。
新しい音楽はどこか遠い未来から届くんじゃない。今ここで、AIと人が出会うところから生まれている。
――ここに、新しい音楽の源泉があります。
FAQと公式リンク集
よくある質問(FAQ)
Q. Sunoで作った曲は商用利用できますか?
A. 無料プランは非商用限定ですが、有料のPro/Premierプランでは商用利用が認められています。ただし、日本の著作権制度では“AIのみで生成した曲”に著作権が認められにくいため、人間の創作性(歌詞や編曲)を加えるのがおすすめです。
Q. 1曲の長さはどのくらいですか?
A. 基本は数分で、最新のv5では最大8分前後まで拡張可能です。Extend機能を使えばさらに長い楽曲も狙えますが、構成の一貫性を保つ工夫が必要です。
Q. ボーカルは何人まで生成できますか?
A. 明確に人数指定は難しいですが、Studio機能で最大12ステムに分解できるため、ボーカルやコーラスを編集・追加して多層的に構成できます。
Q. 配信はどうやって行うのですか?
A. 作成した楽曲をダウンロードして、配信代行サービス(TuneCore Japan, BIG UP!, DistroKidなど)経由でSpotifyやApple Musicに配信するのが一般的です。
Q. 収益化で注意すべきことは?
A. 類似曲リスクやAI生成音源に対するストックサイトの規制があります。透明性を持って“AI生成+自分の創作”と説明しておくと安全です。
公式リンク集
- Suno公式サイト(トップ)
https://suno.com - 料金プラン(Pricing)
https://suno.com/pricing - ヘルプセンター(利用規約・FAQ)
https://help.suno.com - Suno Blog(アップデート情報)
https://suno.com/blog